ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
A.F.E商品企画室からのお知らせです。
2017年1月19日(木)から開催される、東京国際キルトフェスティバル2017にA.F.Eも無事、参加させていただけることになりました! お近くの皆さまも、そうでない皆様も、会場にお越しの際は是非、弊社ブースまでご来店くださいませ!
東京国際キルトフェスティバル2017
期間 2017年1月19日(木) ~ 1月25日(水)
時間 9:30 ~ 18:00(初日は11:00~、最終日は17:30まで)
会場 東京ドーム
A.F.Eのブース番号は C-41 となります。
また、ごたごたと新しい素材を持っていくことになりそうです。そして今、染めてます(ぇ。
では皆様、会場でお会いしましょう。
A.F.E商品企画室からのお知らせでした。
Art Fiber Endo 商品企画室
2017年1月10日火曜日
2017年1月4日水曜日
新年、あけましておめでとうございます!
ブログをご覧の皆さま、新年あけましておめでとうございます。
昨年は弊社をお引き立ていただき、まことにありがとうございました。
本年もA.F.Eをよろしくお願いいたします。
さて。
非常におひさしぶりの更新となってしまいました。
皆様、新年はいかがお過ごしだったでしょうか?
私はいつもの寝正月ではなく、あちこちうろうろした三が日でした。非常にまれなことです。
今年の京都は非常に暖かく、せっかくだから出かけようと、嵐山から松尾大社を抜けて桂川の河川敷へ。さすがに松尾大社は人でいっぱいでしたが、河川敷では凧揚げをしている家族連れもちらほら。まだ正月の風物詩といえるのではないでしょうか、地面に転がり回る凧を引きづって走るお子様の隣では、ものすごくいい笑顔で空高く凧を上げるお爺さん。
もうこれは大人のほうが絶対に楽しんでいるなぁ、とちょっとおかしく思いながら、嵐山へ引き返して二尊院、祇王寺、化野念仏寺、大覚寺に。
私も久しぶりに行ったのですが、お正月にもかかわらず人が少なく、とてものんびりできました。初詣に参るなら皆さん、八坂さんやお稲荷さんのほうへ行くでしょうから、この時期では案外穴場なのかもしれません。
初詣ですが例によって例のごとく今宮さんで今年一年の運試しのおみくじをひきました。
元旦の明け方、まだ人が少ない時にこそっとお参りしていざ挑戦。8割「末吉」、1割5分で「凶」、残りの5分で「吉」。惨憺たる成績ですがここ2年「吉」が続いたことから、今年あたり揺れ戻しが来ると覚悟してました。結果は「半吉」。
……。
これは「吉」の半分のご利益があるのか、それとも吉凶半々なのか、どちらなのかまず聞きたい。
末吉よりも上なのか、下なのかもよくわからないのですが。
引いた瞬間、喜んでいいのかどうか、非常に微妙な表情だったように思います。
もう何年も今宮さんでおみくじ引いていますが、「半吉」とか初めて引いたのですが。
まだこの今宮さんのおみくじには私の知らない札があるようです。…「半凶」は確実にあると思う。
いずれにせよ、かなり珍しい札を引いたようですので、縁起が良かったと私は解釈します。
今年一年、皆様にとっても良い一年でありますように。
それでは今日はこのあたりで。
失礼しました。
Art Fiber Endo 商品企画室
昨年は弊社をお引き立ていただき、まことにありがとうございました。
本年もA.F.Eをよろしくお願いいたします。
さて。
非常におひさしぶりの更新となってしまいました。
皆様、新年はいかがお過ごしだったでしょうか?
私はいつもの寝正月ではなく、あちこちうろうろした三が日でした。非常にまれなことです。
今年の京都は非常に暖かく、せっかくだから出かけようと、嵐山から松尾大社を抜けて桂川の河川敷へ。さすがに松尾大社は人でいっぱいでしたが、河川敷では凧揚げをしている家族連れもちらほら。まだ正月の風物詩といえるのではないでしょうか、地面に転がり回る凧を引きづって走るお子様の隣では、ものすごくいい笑顔で空高く凧を上げるお爺さん。
もうこれは大人のほうが絶対に楽しんでいるなぁ、とちょっとおかしく思いながら、嵐山へ引き返して二尊院、祇王寺、化野念仏寺、大覚寺に。
私も久しぶりに行ったのですが、お正月にもかかわらず人が少なく、とてものんびりできました。初詣に参るなら皆さん、八坂さんやお稲荷さんのほうへ行くでしょうから、この時期では案外穴場なのかもしれません。
初詣ですが例によって例のごとく今宮さんで今年一年の運試しのおみくじをひきました。
元旦の明け方、まだ人が少ない時にこそっとお参りしていざ挑戦。8割「末吉」、1割5分で「凶」、残りの5分で「吉」。惨憺たる成績ですがここ2年「吉」が続いたことから、今年あたり揺れ戻しが来ると覚悟してました。結果は「半吉」。
……。
これは「吉」の半分のご利益があるのか、それとも吉凶半々なのか、どちらなのかまず聞きたい。
末吉よりも上なのか、下なのかもよくわからないのですが。
引いた瞬間、喜んでいいのかどうか、非常に微妙な表情だったように思います。
もう何年も今宮さんでおみくじ引いていますが、「半吉」とか初めて引いたのですが。
まだこの今宮さんのおみくじには私の知らない札があるようです。…「半凶」は確実にあると思う。
いずれにせよ、かなり珍しい札を引いたようですので、縁起が良かったと私は解釈します。
今年一年、皆様にとっても良い一年でありますように。
それでは今日はこのあたりで。
失礼しました。
Art Fiber Endo 商品企画室
2016年7月7日木曜日
本のご紹介 「好きな糸で小さな手作りタッセルのアクセサリーと小物 (著)岩崎晶乃」
ブログをご覧の皆さまお久しぶりです。
京都はなんかもう、非常に暑いことになっています。先日最高気温が36℃を超えたよう。週間天気予報では37℃も超えます、とか。普通、本格的に暑くなるのは祇園祭が終わってからなのですが、今年の夏はいつもとは違うようです。勘弁してほしい。
空調のきいた部屋から一歩も出たくない、そんな商品企画室からお知らせします。
先日、日本ヴォーグ社さまから、「好きな糸で小さな手作りタッセルのアクセサリーと小物 岩崎晶乃(著)」が発売されました! 65点ものタッセル画像に加え、基本的なことから丁寧に書かれてたご本です。タッセルづくりに欠かせない、撚り紐、巻き玉、ベーシックなタッセルの作り方なども詳細に書かれているので、タッセルづくりをはじめよう、と考えておられる皆様には是非手に取っていただきたいご本になっています。
今回、弊社も糸を提供させていただいたのですが、変わり糸を使ったタッセルなど、一風変わったタッセルの画像や作り方なども掲載。ちょっとこだわりのタッセルを作りたい、と考えておられる方にもおすすめの本ではないでしょうか?
個人的にはこの本を読ませていただいて、「次に企画するタッセルキットのハードルがすごく高くなったなぁ」としみじみと思ってしまいました。それほど良い本に仕上がっていると個人的に思ってしまいました。
日本ヴォーグ社 「好きな糸で小さな手作りタッセルのアクセサリーと小物 岩崎晶乃(著)」
もし、本屋さんで見つけられましたら、是非一度手に取ってご覧いただければと思います。
今回は、ご本の紹介でした。
それでは今日はこのあたりで。
次のブログでまたお会いしましょう。
失礼しました。
Art Fiber Endo 商品企画室 / 遠藤染工場 Color Lab
2016年1月28日木曜日
東京国際キルトフェスティバルにご来場の皆さま、まことにありがとうございました!
Art Fiber Endo商品企画室からのお知らせです。
1月21日~27日まで開催されていた東京国際キルトフェスティバルは無事、終了いたしました。
期間中、東京は酷寒に見舞われたのですがたくさんのご来店、まことにありがとうございました!
好評だった素材も、そうじゃなかった商品も、次の新商品開発の参考とさせていただきます。
次の大きなイベントは日本ホビーショー。今回の課題を修正してまた新しいものを持っていければいいなぁ、と思います。
ご来場のお礼と報告でした。
今日はこのあたりで。
失礼しました。
(Art Fiber Endo 東京国際キルトフェスティバル2016ブース写真)
Art Fiber Endo 商品企画室/ 遠藤染工場 Color Lab
2016年1月5日火曜日
新年あけましておめでとうございます!
ブログ」をご覧の皆様、新年明けましておめでとうございます!
Art Fiber Endo商品企画室からお届けしております。
皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は例年通り、昨年の12月31日の23:50くらいまで大掃除をしていました。
ええ。
終わりませんでしたとも(ぇ。
去年の京都は大雪に見舞われて、初詣もままならなかったのですが、今年は秋のように暖か。
実際、堀川通りのイチョウ並木に散らずに残っているものがあったり。季節は1カ月ほど遅れているように思います。
とはいうもののお正月。
今年も例年通り、初詣に行ってまいりました!

(元旦 船岡山からの初日の出)
大みそかの夜から元旦の未明にかけて雨が降っていたので、今年は初日の出は無理かな、
と思っていたのですが、夜が明けてみれば申し分のない晴天。せっかくなので船岡山に登って撮ってまいりました。この船岡山。山と書いていますが、実際は市内にある丘といった方がいいかもしれません。上には織田信長を祀る建勲神社があり、さらに遡っては船岡山自体、平安貴族たちの憩いの場であったようで現在、史跡として登録されているそうです。
私にとって船岡山が光り輝くのは年に二回。
元旦の初日の出と五山送り火の日。
船岡山の公園からは実は左大文字が間近に見えます。もちろん、場所取りは大変で、ここに居座ると他の火はまったく見ることができないのですが、大文字だけを見るなら、ここが最もお勧めの場所だと思います。場所取りは本当に熾烈ですが。
初日の出は上の写真をご覧くださいませ。こんな感じで日が昇ります。
写真では分かりにくいのですが、市内全体に靄がかかって本当に綺麗な景色でした。この靄が雲海だったらどんなにすばらしいだろう、といつも思うのですが、なかなかそういう景色にはお目にかかれません。丹波の方では雲海が見られるそうなのですが、市内では無理なんでしょうね…
初日の出も撮ったので初詣に今宮さんへ。
うちの氏神様である今宮神社は氏子に厳しい神社なのだと思います。
毎年初詣にはここでおみくじを引くのですが、末吉、凶、吉以外のものを私は見たことがありません。そして、ダントツで多いのが末吉。実はこの神社で私が吉を引いたのは二回だけ。二回ですよ、二回。引きなおしを含めて、おそらく50回以上引いているにもかかわらず。吉よりも凶がでたときの方が多いという、どんな比率でくじを入れているのかと、正月くらい気持ちよく帰れるように良いくじをたくさん入れるという優しさはないのかと、毎年末吉のくじを見ながらそう思っていました。というか、大吉とか中吉とか、本当に入っているのかと本気で疑問に思っています。時々参拝に来ている子供達が「大吉引いた」とか言ってますが、あれは実は凶を引いたのに子供らしい見栄を張って大吉と言い張っているのではないかと思っています。宮司に聞けばいいのですが、これで「大吉入っています」とか言われたら自分の運について思い悩まなければならないので聞いていません。聞けません。
去年、私はここで数年ぶり(下手したら10年ぶり)くらいで「吉」を引いたので今年はたぶん「凶」か運がよかったら「末吉」だろうな、などといっそ晴々した気持ちでくじを引いたのですが結果は「吉」。思わず二度見してしまいました。なにかの間違いではなかろうかと。
久しぶりに気分の良い今宮さんからの帰路の途中、ほかにもいくつかお参りをしようと足を延ばしたのですが、有名どころはすでに十重二十重の人の列。これは駄目だと家に帰ったのでした。
そしておせちを食べ、お雑煮を食べ、おつくりをいただき、お酒を飲み、お抹茶をたてて花びら餅をいただく。
Art Fiber Endoの元旦は大体こんな感じでした。
もはや内容が出来の悪いの日記のような感じになっているのですが、久しぶりということでご容赦くださいませ。今後も、こんな感じでブログは続きますー。
では、今日はこのあたりで。
失礼しました。
Art Fiber Endo 商品企画室
2015年6月15日月曜日
6月タッセル教室延期のご連絡です。
ブログをご覧の皆様、こんにちは。
たくさんの方からお問い合わせをいただいておりましたタッセル教室なのですが、先日、講師の者が足を骨折するという事態となり、6月開催は困難となってしまいました。お待たせしていただいたうえでの延期となってしまい、大変申し訳ありません。
治療の進度をみて、新しく開催日をHP上でご連絡したいと思います。
ご不便をおかけして恐縮ですが、ご了解いただければ幸いです。
取り急ぎのご連絡とお詫びまで。
失礼しました。
Art Fiber Endo 商品企画室
たくさんの方からお問い合わせをいただいておりましたタッセル教室なのですが、先日、講師の者が足を骨折するという事態となり、6月開催は困難となってしまいました。お待たせしていただいたうえでの延期となってしまい、大変申し訳ありません。
治療の進度をみて、新しく開催日をHP上でご連絡したいと思います。
ご不便をおかけして恐縮ですが、ご了解いただければ幸いです。
取り急ぎのご連絡とお詫びまで。
失礼しました。
Art Fiber Endo 商品企画室
2015年6月4日木曜日
配送方法の「ゆうパケット」についてのご案内
ブログをご覧の皆様、こんにちは。
A.F.E商品企画室からのご案内です。
今日は、配送方法の「ゆうパケット」についてのご説明となります。
さかのぼること4月、これまで弊社でも配送に利用させていただいておりました「メール便」が法改正によって商品が送れなくなってしまった、ということは皆様もご存じかと思います。
これに代わる方法はないのかと、探していたのですが、見つかりました。
今回ご案内する「ゆうパケット」が旧メール便に最も近い配送方法だと思います。
ゆうパケット
配送料、 全国一律230円。
配送分量 A4サイズ(厚さ 3cmまで)
着日指定 不可
時間帯指定 不可
追跡調査 可
メール便と同じく、発送から1~2日で届くそうです。
値段、配送容量とも「ゆうパック」よりも優れており、到着日も「ゆうパック」と変わらないということでしたので、「ゆうパック」を廃止し、「ゆうパケット」に切り替えさせていただきました。
配送業者様も郵便局さんですので、疎かな仕事をされることはないと思います。
ゆうパックと同様、お荷物の追跡調査もできますので、これまで通り、商品発送後はお荷物番号をお知らせいたします。郵便局の郵便追跡サービスからお調べいただけます。
ご機会があればぜひ、ご利用くださいませ。
商品企画室からのお知らせでした。
Art Fiber Endo 商品企画室
登録:
投稿 (Atom)