2009年2月17日火曜日

第四回 染めについてのあれこれ

ブログをご覧の皆様、こんばんは。
 京都は暖かくなったと思ったら急に雪が降りはじめたりと、わけのわからない天気が続いております。なんだこの中途半端な冬は。……それはともかく。
 あらためまして皆様こんばんは。今日はColour Labからお届けします。
 前々回の話で繊維の不純物について少しお話したのですが、今回はその続きになります。

 さて、前々回の話で、フィブロイン(絹質)とセリシン(絹膠質)について少し触れたと思います。そこで高品質な絹糸はフィブロインが必要でセリシンはいらないこと、けれど、絹糸に表情(セリシンを多めに残せばシャリ感のある糸に、全部取り除けば絹特有の光沢をもつ糸に)を持たせるためにセリシンをあえて残すこともあるということをお話ししました。
 天然繊維がもとからもっている不純物を「一次不純物」と便宜上いいますが、「不純物」と呼ばれていることからもわかるように、基本的にこの区分に分類されるものが残っていると染色するにあたって邪魔するので取り除く必要があります。事前に。徹底的に。あとかたもなく完璧に。
 染めるときには邪魔にしかならない天然繊維が持つ「色素」ですが、非っ常に稀なことですが、この「色素」があることでその糸の価値が跳ね上がることがあります。
 今日はそういうお話をしましょう。
 
 今回、焦点を当てるのは「一次不純物」に属する「色素」について。ちょっと遠回りの話になるかも知れませんがご容赦ください。
 さて、本題の前に少し天然繊維が元から持っている「色素」ですが、ちゃんとこれにも色の名前があります。「生成色」「亜麻色」などが有名ですね。天然繊維は基本的になんらかの色を最初からもっています。しかし、先ほど言いましたように、染めを行う際にこのような「繊維上の色素」は邪魔になります。想像してもらいたいのですが、たとえば亜麻色の糸から淡い桜色を染めることができるでしょうか? もしかしたら染まるかもしれませんが、なんか汚れた桜色になりそうです。染糸が白に近いほど、染めやすいというのはお分かりいただけると思います。だから染め前の繊維を漂白することは非常に重要な作業と言えるでしょう。
 けれども、もし染める前の生成りの色が非常に美しい色なら、染める必要はないかもしれません。このような生成りの状態で非常に美しい色をもつ糸は非常に稀少なのですが。
「生成り色の薄いベージュみたいな色がそんなに価値あるのですか?」
と、思われる方もおられるかもしれません。
 けれど、世の中には生成りの状態で変わった色をもつ糸というものが結構あります。余談になりますが、皆さんが想像される生成り色というのは、実は私たち染屋が見る生成り糸そのままの色と一致しないこともあります。皆さんがご覧になっている生成り色は、繊維を完全に漂白したのち、改めて「生成り色」に染め直しているものがほとんどだと思います。皆さんは「生成り色」を薄いベージュみたいな色という風に思われていると思います。これはもちろん間違いではありませんし多くの糸はそうなのですが、糸の種類によっては「生成り色」じゃない生成り糸、というものもあったりします。
 絹を例にあげてみましょう。
 蚕から白い繭がとれるのはご存じだと思いますが、蚕の種類や育つ環境によって繭の色が変わることがあります。たとえば中国原産の柞蚕(サクサンと読みます。また柞蚕糸は別名タッサーシルクとも呼ばれていますが)は淡褐色、または茶褐色の繭をつくりますし、インドのアッサム地方で生息するムガサンは黄色、黄褐色の繭を作ります。ムガサンはその色から「ゴールデンシルク」とも呼ばれることもあります。…もうちょっと、なんか、こう呼び方を捻ってもよかったのではないかとも思いますが…。
 「ゴールデンシルク」なんて名前が出てきたのでもうひとつ海外の変わった絹糸を挙げておきましょう。
 これは私も非常に興味があるのですが、黄褐色とか、黄色とかではなく、本当に黄金色そのもののように輝く繭も世の中にはあるそうです。この黄金の繭もヤママユガ科に属する、学名クリキュラ・トリフェネストラータという舌をかみそうな名前の蚕からできるのですが、この蚕は本当に黄色とかじゃなく、金色の繭をつくるそうです。インドネシアのジャワ島にいるらしいのですが、私も直にその繭を見たことがありません。一度、なんとかして見てみたいものです。
 さて、こういう煌びやかな黄金の繭も非常に興味深いものなのですが、なにもこういう珍しい繭をつくる蚕は海外だけではありません。日本原産の天蚕(テンサン)は緑色の美しい繭をつくります。昔から天蚕糸の光沢は優美で深く、肌触りも柔らかく「繊維のダイヤモンド」とも呼ばれるほど希少価値をもっていました。その稀少性のために高価です。どれくらい稀少かというと、天蚕のみで織った布の反数は年間で数十反くらいという稀少さ(うろ覚えで申し訳ありません。もしかしたら今はこれ以下の生産量にすぎないかもしれませんが、それくらい稀少なものです)。
 天蚕にせよ、黄金の繭にせよ、ムガサンにせよ、これらの絹は絹自身がもつ「色素」があるがために美しい色を発色しています。こういう糸を前にすると私たち染屋は完全に脇役になってしまうのですが、天然でこれほどいい色に出会えるというのもまた楽しいものです。もったいなくてとても漂白作業に入れません(マテ。というより、こういう糸はそのままで使ってほしいものですね。
 ……まぁ、これは染め屋がいう言葉じゃないのですが^^;。
 残すものと削るもの、いらないと思われていたものでも見方が変わればいいものになるというお話になっているということを祈りつつ。

 今日はここで筆をおきたいと思います。
 思いつくまま書いているので読みにくい箇所があるかもしれませんが、ご容赦ください^^; 
 では、皆さん、次のブログでまたお会いしましょう。
 長文失礼しました。

遠藤染工場 Colour Lab
 

2009年2月11日水曜日

新商品「各種レースパーツ」のご案内です~

ブログをご覧の皆様、こんにちはっ。
今日はA.F.E企画室からのご案内です。

「各種レースパーツ」、葉っぱと花のネット販売はじめました。
まだ何色か新色を染めてますので、また増えていくと思います。
さて、この葉っぱ。
イベント用にぼかしに染めているものもありまして、そっちは手染めなのですが、
「これもネットに出していいですか?」
と染め現場に聞いたら、
「無理(^▽^」
と、染めのほうに笑顔で言われたので、ぼかし染めのほうはしばらく店舗限定品とさせていただきます(ぇ。こういうパーツぼかしみたいなものはたくさん作るのも難しいですし、同じものを作るのはもっと難しいということ。試験室にあるぼかし葉っぱも一枚一枚手染めですので全く同じものはないようです。ですから、なるべくパーツぼかし商品は、皆様の手にじかにとって見ていただいて選んでいただきたい、とのことです。中には作り手のかたの気にいっていただけるものもあるかもしれません。
企画室お勧め、新色ぼかし葉っぱはもうしばらくしたら店頭のほうに並ぶと思います。
単色染めも堅牢染めで頑固に染めていますので、色落ちしないいい商品になっていると思います。ぜひ一度お試しくださいませ。

新商品のご案内でした。
それでは、皆様、次のブログでお会いしましょう。失礼いたしました。

Art Fiber Endo 商品企画室

2009年2月6日金曜日

第三回、染めについてのあれこれ

 ブログをご覧の皆様、こんばんは。
 今日もColour Labからお届けいたします。奇跡だ(マテ。
 
 不純物の話について話そうかと思ったのですが、やはりロット段の話を終わらせてからにしたいと思います。ロット段が出る理由その3、染料によるロット段の話、はじめますー。
 染料とひとくくりにしていますが、染料には化学染料と、草木染めなどに使われるような天然染料に分けられます。蛍光染料という区分もありますが、これも化学染料なのでひとくくりにしましょう。
 天然染料はご存じのとおり、動物や植物から取り出されます。有名どころはアイ、アカネ、ベニバナなど。ほかにも色々あります。天然染料のいいところ、悪いところ上げればたくさんあるのですが、ロット段に関して言えば一つの共通点を持ちます。それは、天然由来であるため染料のロット段が大きく、別ロットでの色の再現性は化学染料よりも一般的に低いというものです。もちろん、熟練の職人の手によればロットの分かれた染料を使用しても色差は小さくなると思うのですが、普通の人が染めることを考えた場合、天然染料は化学染料よりもロット段による色のブレが大きくなるのは否定できないと思います。
 化学染料が発達した現在、普通の染屋は化学染料を使用しています。この種類の染料は化学的に合成されているため、天然染料よりもロット段が小さく、種類が非常に多いのが特徴です。また、色落ちがしにくい高堅牢度を保持した染料も多く、現在のアパレル業界での染色は化学染料がなければ成り立ちません。均質な染料を安定的に供給するという意味で、化学染料は最高の品質を持っていると思います。
 しかしながら、この化学染料でもロット段は発生します。
 たとえば、Aという染料について言いますと、生産ロット1495番の染料と1496番の染料との間には基準値からプラスマイナス3%(基準値から色が最大3%薄くなる、あるいは濃くなる)という無視できないロット段があります。これは私の体感からお話しているわけではなく、染料メーカー自体がそのように公表しているのですから、やはりロット段はあるのでしょう。
 以前お話ししたように、三原色が均等に入るような色合い(ベージュ、グレーなど)はわずかな染料投入量のぶれでも色が変わって見えてしまうのですから、ロット段による色のブレは無視できないレベルになってしまいます。
 もちろん、同ロットの染料を使用すればこういうことは考えなくてもいいのですが、たとえば定番色のような何年も続くような色については、やはりどうしてもどこかで染料のロットが変わってしまうことになります。その時は同じ染料を使用し、同じ染料%を採用したとしても色が揺れることもあるでしょう。
 手芸をされておられる皆さんの中には定番の刺繍糸のはずなのに、色がまったく変わってしまっている、という経験をされた方もおられるかもしれません。これもロット段だと思われるのですが、この場合はもしかしたら染料そのものが変わっている可能性もあります。
 定番色というのは何年、時には何十年も続く商品です。
 その間に使用していた染料が廃番になってしまったりすることもあったりします。当然、違う染料で元の色に近づける作業をするのですが、それでも再現しきれない場合などがあるのかもしれません。染料が変わると演色性の問題が必ず発生しますからね……(この演色性という言葉、どうか覚えておいてほしいです。後日、演色性について詳しく説明したいと思います。これは色を見る上で最も重要なものにも関わらず、業界においてすら軽視されているというかなり難儀な問題を説明するのに必要なので)。
 というわけで。
 ロット段が起こる理由、なんとなくわかっていただけたでしょうか?
 繊維の性質、染料のロット、それから人の手による不確実性。ほかの条件はすべて同じにして、使用する染色機械が変わるだけで色は変わってしまいます。それほどまでに色というものはすごく微妙。
 だから、本当は必要な分を必要なだけ染めて使うのが一番いいのです。必要な量を見極めるのは難しいかもしれませんが、本当はそれが一番。……という話は、染屋の本分としてどうなのよ、と思わないでもないのですが。

今日はここまでにしたいと思います。
皆様、次のブログでお会いしましょう。失礼しました。

遠藤染工場 Colour Lab

2009年2月3日火曜日

第二回 染めについてのあれこれ

9月30日からのご無沙汰です。Colour Labからお届けいたします……。
……サボっていたわけではないですよ(イイワケヨクナイ。
気を取り直して、染めについてのあれこれ。第二回、はじめます~。

 さて前回、ロット段とは「全く同じ染めを再現することができないために発生する色違い」というところで話が終わっていたと思います。今回はそれの続きです。
さて、同じ染めを再現できない理由は人間のせいだけではありません。染料や素材がロット段の原因になることもあります。
 絹、綿などの天然繊維は糸の状態になるまでに多くの工程を経ることもあり、ブレが発生しやすくなります。絹糸について詳しく見ていきましょう。ちょっと横文字がでてきますが「あぁ、謎の言葉だな」と、聞き流していただいて結構です(マテ。

 さて、絹糸の原料となる生糸は
 フィブロイン(66.7%)、セリシン(20.5%)、水分(11.0%)、以下、ロウ・脂質、灰分、色素で構成されています。たとえば上質の着物などに使われる絹糸として利用できるのはフィブロイン(絹質)のみで、残りのものは不純物で使えません。最初からこういう不純物がなければ便利なのですが、この不純物は生糸固有のものなのでどうにもなりません。生糸に限らず天然繊維は大なり小なり不純物を含みます(セリシンは生糸固有)。このように素材そのものに最初から含まれる不純物を一次不純物といいますが、化学繊維が天然繊維に比べてロット段が生じにくいのは最初からこの一次不純物を含んでいないことも理由に挙げられます。
 ちょっと話を脱線します。一次不純物が悪者のような言い方をしていますが、実はそうとも言えません。たとえば、セリシンの含有率で絹は表情を大きく変えてくれます。昔から職人はセリシンを残すことで絹糸に表情を持たせてきました。100%セリシンを除去する精練を本練りといいますが、ほかに七分練り、半練り、三分練りなどなどなど。セリシンを残すことでシャリ感のある絹糸になってくれるのです。
 また、染には関係ありませんがセリシンは化粧品の材料としても非常に有益です。抗酸化効果や保湿効果をあげた化粧品にセリシンを原料にしているものも多いのではないでしょうか。閑話休題。
さて、話を染めに戻しますが、一次不純物を取り除く過程で差が出てしまったり、そもそも天然素材ですから素材そのものが均質でなかったりという理由からもロット段は発生してしまいます。
 ……化学繊維が発達したのはそういう理由もあったのかもしれません。安く均質な製品を望まれたとき、化学繊維は天然繊維よりもすぐれた面があるのは確かです。が、セリシンのように混ざりものがあることで糸が生きる場合もあります。次回はそういう話をしたいと思います。
 ……ちょっとまとまりのない話になってしまいましたが、今日はここまでにしたいと思います。

それでは、皆さん次のブログでお会いしましょう。失礼しました。

遠藤染工場 Colour Lab

2009年2月2日月曜日

東京国際キルトフェスティバルのご来店の御礼と新商品「チュール」のご案内

ブログをご覧の皆様、こんばんは。A.F.E商品企画室からのお知らせです。
 まずは1月24日に閉幕しました東京国際キルトフェスティバル、去年を上回るたくさんの方にお越しいただきました。多くの方からご意見をいただき、A.F.E一同、篤く御礼申し上げます。一週間と少しが過ぎましたが、東京から送った荷物もようやく整理が終わり、A.F.Eも通常運営再開です。商品企画室からはしばらく新商品のご案内が続くと思います。今日はそのひとつめ。新色チュール(35色)のご案内ですー。
 素材自体はこれまでの「手染めぼかしチュール」と同じものを使用しています。ご存じのとおり、これまでは単色染めのチュールはなかったのですが、「単色のものもあったら便利」という声をたくさんいただきましたことで生産にGoサインが出た商品です。皆様の作品の彩りになれば本当に幸いです。

今日は短いですがここまでに。
それでは皆様、次のブログで。失礼いたしました。