2009年8月31日月曜日

第六回、色についてのあれこれ 「象牙色」

ブログをご覧の皆さま、こんばんは。

 ……順調にブログが更新されていくと逆に不安になりますね(オイ。
 前回に引き続き色についてのあれこれ「象牙色」はじめたいと思いますー。アパレル関連ではアイヴォリーと表現されることが多いのですが(というか、アイヴォリーの訳語が象牙ですので、そう表現されて当たり前なのですが)、このアイヴォリーという色名も非常に広範な色に用いられる呼び名です。

 ……正直に言うと、ものすごく薄い灰色は赤みがかっていようが、青みがかっていようが「アイヴォリー」と言っておけば問題ありません(マテ。それほど使い勝手のいい色名だということです。

 それでは前置きはここまでにして、色についてあれこれ「象牙色」はじめたいと思いますー。

「象牙色」

 ……桜や白藍、白緑の時も不安でしたが、まともにディスプレイ上に色が再現されているのでしょうかこの象牙色。見えていないことも考えて簡単に説明しますと、やや柔らかみのある灰、それをものすごく薄く染めています。 象牙色を黄みの白、という風に表現している書物もあるのですが、ここではそれを採用しておりません。黄みに若干の青みの灰をもたせております。あくまで「象牙色」の範囲内ではありますが。

 日本に初めて象が渡来したのは室町時代。だったらこの「象牙色」という色もそのときに伝わったのかというと、そうではないようです。前置きで「アイヴォリーの訳語が象牙色」という風に書きましたが、象牙色という名称は近代西洋文学が日本に輸入されたとき作られた色名、というのが通説のようです。江戸時代、根付や印鑑に象牙が使われていたはずですから、この象牙色、もう少し時代が古くてもおかしくないのではないかなぁ、と思うですが。……どうなんでしょうしょうね。和名でこの象牙色に近しい色、というと「鳥の子色」、「練色」、「蒸栗色」、「卯の花色」などを思いつくのですが、やはり象牙色のように黄の灰色、という色ではないようです。まぁ、昔からの和名になかったから「象牙色」なんて新しい色名をつくったのでしょうが……。……ちょっと色の見方が辛いんじゃないかなぁ……。

 たくさんの色名が生まれ消えていきましたが、この象牙色(アイヴォリー)はもっとも成功した色のひとつと言っていいでしょう。使い勝手もよく、服飾では欠かせない色の一つになっております。

 以上、「象牙色」でした。次の色は……「鶸」か「甕覗」あたりにしたいと思います。

 それでは今日はこのあたりで。お付き合いいただきありがとうございました。次のブログでお会いしましょう。

遠藤染工場 Colour Lab / Art Fiber Endo 商品企画室

2009年8月27日木曜日

第五回、色についてのあれこれ「桑茶」

ブログをご覧の皆さま、こんばんはっ。

 Colour Labからのお届けになります。今日、取り上げる色は「桑茶」。この色名は染色技術が目覚ましく向上しはじめた江戸時代につけられたものです。

 実はこの桑茶、ここで紹介するべきかどうか悩んだ色でもあります。その理由は下でお話しするとして、第五回、色についてのあれこれ「桑茶」はじめたいと思いますー。

「桑茶」
 江戸時代には染色技術はますます向上し、さぞ街をゆく人々の着る服も華やかになっただろうな、と考えてしまいがちですが、実はそうではありません。支配階級の武士は質素倹約を庶民にも奨励(強制と言ったほうが正しいかもしれません)し、あろうことか普段着る服の色にまで難癖をつけてきました。素材は綿、または麻、着物の模様は言うに及ばず、色さえも最終的には、茶、鼠、納戸(紺)に限定されてしまったそうです。とんでもない話です。本当にもう。
 けれど、当時の染屋はものすごく頑張りました。
 幕府が限定した茶、鼠、納戸色の範囲内で多種多様な色を作り出し、世に送り出してゆきます。
 前回、桑茶を48茶100鼠の一色、という風に書きましたが、この「48茶100鼠」というのはそれほど多くの茶、鼠が江戸時代、世に送り出されたという意味です。茶色の色数が48、鼠の色数が100、ということではありませんのであしからず。……こんな数じゃおさまらないでしょう。おそらく。
 それはともかく。
 民衆のほうも新しく出回った染め色に名をつけて流行の担い手となっていきました。当時娯楽の担い手であった歌舞伎役者などが好んで着た色などは、その役者の名がとられ、東西問わず大流行したそうです(例えば団十郎茶、梅幸茶、路考茶などなど)。役者だけではなく、民衆のほうで好き勝手に呼んでいた色名が定着した例もあったりします(媚茶など)。……染屋冥利に尽きる、いい時代だったんだろうなぁ、とちょっと羨ましくも思えてしまいます。
 このような時代に桑茶は生まれました。前ふりはここまで(ぇ。
 
 さて、私がこの桑茶を紹介しようかどうか悩んだ理由ですが、実はこの桑茶のもととなっている色が大昔に存在します。それは「桑染」という色なのですが、やっかいなことに「桑染」と「桑茶」では原料、染色方法とも大きな差がありません。双方の初出の時代を考えると、色止めの方法に違いはあるとは思うのですが、それ以外はほぼ変わらないと資料には書いてあります。……どうしよう、これ(^^;。
 ものによっては「桑茶」と「桑染」を同色として扱っているものもある一方、「桑染」と「桑茶」を別色として扱っているものもあったりします。桑茶が染められていた江戸時代、並行して桑染という色の名前もたびたび出てきたりしています。……なんなんだこれは……orz。
 桑茶と桑染は同じ色なのか、それとも別物として取り扱うべきなのかどうかまだ正直判断出来かねているのですが、ここでは別色として挙げさせていただきます。出すべきかどうか悩んだのはこういう理由のためだったり。
 
 ……前ふりのほうが圧倒的に長いのはどうしてでしょうか。
 それは書くのに疲れたからだと、一人言い訳をして筆をおきたいと思います。
 次回、ご紹介する色は「象牙色」。
 気が変わらなければ象牙色でいきたいと思いますー。
 
 それでは今日はこのあたりで。
 お付き合いいただきありがとうございました。
 次のブログでお会いしましょう。失礼いたしました。
遠藤染工場 Colour Lab / Art Fiber Endo 商品企画室
 

2009年8月20日木曜日

第四回 色についてのあれこれ「抹茶」

ブログをご覧の皆さまこんばんはっ。


盆も過ぎたというのにまだまだ染場が暑いです。秋はまだか。
今日もColour Labからお届けします。第四回色についてのあれこれ「抹茶」。
はじめたいと思いますー。

「抹茶(まっちゃ)」  お抹茶の色です。
 以上。


 ……。
 …………。
 ………………すいません、仕切りなおします。


 この抹茶色、JIS規格に規定されているほど有名な色なのですが、名前の背景があまり明らかではありません。お抹茶の色、ということですから、この名は茶の湯が民衆にも定着した江戸時代以降に加えられた色だと思います。茶の湯では「濃茶」と「薄茶」がありますが、色の質からして抹茶色は「濃茶」ではなく「薄茶」のほうからとられたのでしょう。

 茶が伝来した時の飲み方は「濃茶」のほうが主流で、楽しむというよりは薬用として飲用されていたそうです。その後、茶の湯が広まるにつれて手ごろな価格と飲みやすさで薄茶が飲まれるようになり、庶民にも定着しました。
 そして、だからこそ、「抹茶」の色は「濃茶」ではなく「薄茶」からとられたのだと思います。庶民が色の名前を決めたのだと(さらりと書きましたが、これはものすごく重要なことだと思っています。そのあたりのお話は後日)。 
 芸術でもあり、娯楽でもあった茶の湯を確立させた千利休は色名にも非常に大きな影響をもたらしました。彼の名前は色の名でも残され、緑がかった色には「利休」の名がつけられているものがあります。利休色、利休茶、利休鼠、利休白茶、利休生壁など(利休白茶はちょっと違うかもしれませんが)。実は、抹茶色は利休色と同じものだという説もあるのですが、ここでは利休色と抹茶色は別物として扱わせていただきます。なんか、もったいないように思いますので。

 とはいえ、抹茶色。落ち着いたいい色だと思います。

 次回の色は48茶100鼠の一色、「桑茶」を紹介したいと思います。
 ……ほかの色にするかもしれませんが(←ならなぜ予告をする)。

 ちょっと短いような気もしますが普段が長すぎるのでしょう。
 第四回、色についてのあれこれ「抹茶」。
 ここまでにしたいと思います。
 読んでくださった皆様、ありがとうございました。次のブログでお会いしましょう。それでは……。

遠藤染工場 Colour Lab / Art Fiber Endo 商品企画室

2009年8月17日月曜日

第三回 色についてのあれこれ「白藍」、「白緑」

ブログをご覧の皆さま、こんにちはっ。

前回に引き続き、今日もColour Labからお届けします。

「一回につき一色のペースだと全色紹介するまでに何十年かかるの?」というあまり聞きたくなかった一言をちくりと周りから言われましたので今回は二色同時に紹介させていただきます。このシリーズ、始めた当初から予想していたとおり、ものすごく長いものになりそうです。皆様におかれましてもどうか、どうか気長に見てやっていただければと思います。三十年以内には完成させる気でいますので(←気が長すぎる人)。

では、第三回、色についてのあれこれ。「白藍」、「白緑」。はじめたいと思いますー。

「白藍(しろあい)」(別名 藍白、白殺し)



 上の色見本に筋模様が入っているのは気になさらないでください。一般に「杉綾」と呼ばれる素材を「白藍(藍白、白殺し。以下、白藍」と記述します)」に染めたものが上のものになります。

 さて、前回の桜色は紅染めで最も薄い、と記述しましたが、藍系列で最も薄いとされているのがこの白藍色となります(ただし日本伝統古色の中のお話)。お察しの通り、現在ではこの色よりもより薄く淡い染め色、というのもあるのですが(たとえば、有名どころではSnow Blueなど)、あまり一般的ではありません。アパレル関連では上の白藍よりも若干濃くてもすごく薄くてもサックスブルー、あるいは単にサックス、と呼ばれています。アパレル業界で万能すぎますサックスブルー。

 話を戻して。

 一番薄い藍、という風に言いましたが、この白藍よりも濃い藍色というのが当然存在します。というよりもこちらの濃い色のほうが有名だと思うのですが、一番濃く深い色の藍色を「深藍色(こきあい)」、次が「中藍色(なかのあい)」 、「浅愛色(うすきあい)」、ときて、最も薄いのがこの白藍色になります。この「深」、「中」、「浅」という色の分け方ですが、古色では頻繁に目にします。紫にもありますし、たしか緑にも使われていた記憶がありますね。どっからどこまでが深でどこからが中なのか非常にわかりにくいです。誰か教えてください(マテ。

 さて、一番初めの紹介で白藍の別色を藍白、白殺し、という風に書きましたが、実は正確ではありません。と、いうより本来は別物です。藍染めをされておられる方はご存知だと思いますが、藍染めは何度も染めを繰り返すことで薄い色から濃い色へと染めていきます。「藍白」というのはこの藍染めの一番初期の段階(一回染めを終えた後の状態の色)のことを指します。一方、「白藍」ははじめからその色の濃度になるように染料を調整し一回で染め上げた色を指します。このように出来上がりとなる色は近しいのですが、その色を染める道筋は異なっているのをお分かりいただけると思います。

 が、基本的に色目は近く、両方とも藍染めで最も薄い、というように理解されていますので、ここでは同じ色として扱わせていただきました。今日は二色紹介するということなので、「白藍」はここまで。

 では次の色へ~。


「白緑(びゃくろく)」


 ……またえらく薄い色が連続で出てきますね~。
 今日、二色目は「日本伝統古色、白緑」です。例によって上の色見本に模様があるのは無視しちゃってください。
 まずはじめに。
 この「白緑」なのですが日本伝統古色ではあるのですが、染め色ではありません。何を言っているのかというと、この白緑は染料の色ではなく、顔料の色です。前にブログの中でお話ししましたが、基本的に染料と顔料とは扱いが全く異なります。染料は繊維の中に入り込んで染まるのに対して、顔料は絵具と同じように、接着剤で繊維の表面にくっつき紙や生地に色を付けます。日本画などをされておられる方はご存知かと思いますが、日本画に使われる顔料は岩や鉱物や貝殻などを砕いて粉にしたりすることで得られます。
 この白緑も同じく、孔雀石(マラカイト)を砕いた粉末をさらに細かくしたものです。古色の名に「緑青」というものがありますが、その原料は白緑と同質のものです。ただ、細かくした分色が薄く見える、ということから、白緑と緑青とは別の色として認識されています(実際、白緑は見本によってかなり濃淡の差が大きいように思います。粒子の細かなものは薄い色に見えますし、粗いものは濃く見えます)。
 白緑のもととなる緑青は仏教伝来と時を同じくして日本に伝わったということですから、この白緑もそれくらいの時代から使われてきたのでしょう。

  染色業界の中で緑色は不遇な色、という印象を個人的に持っています。というのは、若草や葉っぱなどに由来する中くらいの濃さの色名はたくさんあるのですが、この白緑のような薄い色の緑となるとあまり色名を思い浮かべることができません(私の不勉強かもしれませんが)。たぶん、A.F.Eではこの白緑が緑系列で最も薄い色になると思いますし、世間で認知されている緑系の色名でもこの白緑が最も薄い色になるのではないかな、と思います。……秘色があるじゃないか、という突っ込みはここでは聞きません(オイ。

 パソコンのディスプレイ上できちんと色見本が再現して見られるのかどうか非常に気になるところなのですが……第三回、色についてのあれこれ「白藍」、「白緑」についてはこれで終わりたいと思います。
 ……桜色の時よりはあっさりした紹介になってしまいましたが、これは私の色の好みの問題だと思いますので改善できません(マテ。
 
 それは皆様、次のブログでお会いしましょう。
 長文失礼いたしました。

遠藤染工場 Colour Lab / Art Fiber Endo 商品企画室