2009年9月24日木曜日

第十一回 色についてのあれこれ「退紅」

 ブログをご覧の皆さま、こんにちは。

 皆様、連休中はどこかへ行かれましたでしょうか? 私は連休中、山でボーッと葉っぱを見たり、琵琶湖へ出かけてボーっと空を見ていたりと非常に充実した休日を過ごしていました(マテ。いまだ連休気分が抜けません(ぉぃ。
 九月も下旬になると過ごしやすいですね。天気のいい日にはふらふらと出歩きたくなってしまいます。五月が若葉なら、秋は空。空の色が一番きれいなのはこの時期でしょう。色名でいうなら空色、東雲、茜色。曙、群青、そして天。昔の人もぼんやりと空を眺めていたことがあったのだと思います。空にちなんだ色というのは透明で澄んでいて、思った色に染めるのが難しいのですが、そこがまた気に入っていたりもします。

 さて、今日紹介させていただく色は「退紅」。
 空とは全く関係のない色です(ぇ。
 ……素直に前振りにちなんだ色を紹介しない、Colour Labから「退紅」についてお届けしますー。

「退紅(あらそめ、たいこう) : 別名 粗染(あらそめ) 褪紅(たいこう)」

 皆様は上の色見本を見てどう思われるでしょうか?色として見るなら一斤染よりもやや薄い、柔らかみのあるピンク色。桜色よりも濃く、一斤染の色よりも薄いこの色が退紅と呼ばれる古色です。人によって色の好みがあると思うので、好きな色か嫌いな色かは意見が分かれると思いますが、この色を見て、「下賤な色」と思われる方はおられないでしょう。が、大昔、この色はそういう意味をもつ色でした。

 前回の薄色の説明で、「身分によって着る色が制限される」という話をしました。これは奈良時代だけの話ではなく、平安の世でも同じようなことが行われていました。退紅の別名、褪紅は「褪せた紅」からとられたのでしょうが、この別名からもご想像いただけるように身分の低いものの衣服に用いられた色です。たとえば、雑用のために諸国から徴収された仕丁や雑役の服色とされましたし、下官の狩衣の色もまたこの色でした。驚いたことに、この色は着用する者の代名詞として使用されていました。身分や役柄ではなく、もちろん名前ですらない、「退紅」という色名が身分の低いものの呼び名であった、そういう時代があったということです(この場合、退紅はあらそめ、ではなく、「たいこう」と呼んだそうです)。

 昔の色の良し悪し、というものは染料が高価かどうかに大きく依存しているように思います。この退紅が下賤の色として扱われたのはその染め方が、紅花の絞り粕を用いたことが大きく関係しているのでしょう。色が卑しいから下賤な色、ということではありません。当然ながら。私はこの退紅をいい色だと思いますし、そういう感性をもつ人は平安の昔にも多かったはずです。

 鎌倉時代の春日権現験記絵巻には貴人もまた、日常のくつろいだ生活の中では下級色に区分されていた退紅なども着用しているさまが描かれています。このことからも退紅は当時の人に好かれていたのだと、そう思います。千年以上、色名が消えず伝えられてきたのですから。

 以上、色についてのあれこれ 「退紅」。

 ここまでにしたいと思います。お付き合いいただきありがとうございました。

 それでは次のブログでお会いしましょう。長文失礼しました。

0 件のコメント: