2009年9月3日木曜日

第七回 色についてのあれこれ「甕覗」

ブログをご覧の皆さま、こんばんは。

 今年は秋が早いのでしょうか。例年、十月くらいまでは残暑が続くのに、今年は夕暮れになるといい風が吹いてくれます。御所でジージーうるさかった蝉の声もすっかり消えてしまいました。少しなごり惜しくもありますね。ではColour Labから色についてのあれこれ「瓶覗」。はじめたいと思いますー。

「瓶覗(かめのぞき) :(別名 覗色)」

 さて、「瓶覗」。

 古色の中ではかなり有名な色名なのでご存知の方もおられるかもしれませんね。この色名が呼ばれ始めたのは江戸時代。藍染めが盛んにおこなわれるようになった江戸時代からのものと伝えられています。瓶覗きの名の由来は私の知る限り二説あります。ひとつは「藍瓶をちょっとのぞいたくらい、ほんの少し浸した程度に染めた色、であることから名付けられた(つまり以前にお話しした「藍白(白殺し)と「瓶覗」を同じものとして扱うということ)」という説。おそらくこちらのほうが説として有力なのですが、この説を採用してしまうと以前、ご紹介した「藍白」の立場がなくなってしまいますので、ここでは第2説のほうの色目を採用させていただきました。

 もう一つの説のほうは「瓶に張られた水に空の色が映ったような色調であることから、瓶に写った空を覗き見た色、そこから「瓶覗」」、と名付けられたという説です。色見本を見ていただければお分かりいただけると思いますが、前出の白藍色よりもはるかに濃い色になっています(ちなみに、1説のほうの瓶覗の色を採用したとすると、その色目は以前ご紹介した「白藍色」をほんの少し濃くした感じの色になります)。瓶覗の名前の由来となったこの2説、いずれが正しいのかは明らかではありません。先ほど述べたように第一説目のほうが有力だと思いますが(第二説のほうを取り上げている資料は非常に稀)ですが、ここではあえてこの色調で。私はひねくれているのでマイナーな話が好きなのです(マテ。

 とはいうものの、この色についてはちょっと手直しもするかもしれません。瓶覗きについての色見本をもう一度洗いなおしてみようと思います。藍白色に近づける気はありませんが、実際に瓶に水を入れて空を写してみたら、もう少し色調を抑えたほうがいいようにも思いましたので。……こだわるときりがない気もしますが……。

 いずれにせよ「瓶覗」。しゃれっ気のあるいい名前だと思います。色の名前に良し悪しはないのかもしれませんが、昔の日本人たちは想像力をかきたてるような色名をたくさん残しているように思います。海外の色名はなんというか……ストレートなのが多いんですよね……。それはまた後日。

 では色についてのあれこれ「瓶覗」。ここで終わりたいと思いますー。次の色は「鶸」、「唐紅」、「粗染」、「香色」、「薄色」の中のどれかにしたいと思います。

 それでは皆様、お付き合いいただきありがとうございました。

 次のブログでお会いしましょう。長文失礼いたしました。

遠藤染工場 Colur Lab / Art Fiber Endo 商品企画室

0 件のコメント: